2月は節分などの行事がありますね。2月の行事やその由来、食べ物などをご紹介します!
2月如月(きさらぎ)の行事・由来・食べ物
2日:冬土用の間日(ふゆどようのまび)
(1)冬土用の間日
①土用の期間は土を掘り起こしてはいけないが、この日(間日)は神が天上に行くので作業をしてもよい。
※冬土用は、1月18日~2月3日
3日:節分、冬土用の間日、冬土用明け
(1)節分
①節分といえば、一般的に立春の前の日、立春とは旧暦で年の始め、節分は旧暦では大晦日
※豆まきを行う
(2)行事食
①福豆、恵方巻き、焼いた鰯
4日:立春(りっしゅん)
①2月4日頃から雨水(うすい・2月19日頃)までの期間。旧暦の正月の期間
5日:さっぽろ雪まつり~18日
①札幌市内で巨大な積雪像を展示するお祭りで、年間200万人の観光客がおとづれる
6日:初午(はつうま)、初午大祭(はつうまたいさい)
(1)初午(はつうま)
①2月最初の午(うま)の日で、一年のうちで最も運気の高まる日とされています。
(2)初午大祭(はつうまたいさい)
①伏見稲荷大社や愛知の豊川稲荷や佐賀の祐徳稲荷神社など全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われます。
(3)行事食
①いなり寿司
8日:針供養
(1)針供養
①折れや曲がり、錆びなどによって使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事
11日:建国記念日(祝日)
(1)建国記念日(祝日)
①建国をしのび、国を愛する心を養う日。
14日:バレンタインデー
(1)バレンタインデー
①世界各地で男女の愛の誓いの日。269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日
19日:雨水(うすい)
(1)雨水(うすい)
①2月19日頃から啓蟄(けいちつ 3月6日頃)までの期間。
②雪から雨に変わり、氷が溶けて水になるという意味で、昔から農作業の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
2月のおもたせ
【うぐいすもち】
春告げ鳥とも言われるうぐいすを象った早春のお菓子。こしあんをぎゅうひで包み、青大豆のきな粉をかけてあります